はのちゃ爆発

はのちゃが技術ネタとか日常のこととかを書いてます。

Mint60 を組んだので Tips 的なのをまとめた

この記事は Mint 60 で書かれています。

ゆかりキーボードファクトリーさんの Mint60 を購入して作ってみたので Tips 的なものを書いておきます。

Mint60 とは

Mint60は一般的なキー配列(Row-Staggered)で、左右分離型ながら自作キーボードが初めての人にも使いやすいキーボードです。

自作キーボード界隈では逆に貴重な一般的なキー配列のキーボードキットです。 組み立て難度が低いのも特徴でしょうか。ダイオードがリード部品、LEDもテープ、表面実装などの難度の高いはんだ付け不要なので非常に初心者に優しいものになっています。 (失敗するとしたらスタビライザー周りか Pro Micro 周りという印象)

f:id:hano_tea:20200404141345j:plain
うちのこかわいい

入手方法

ゆかりキーボードファクトリーで購入できます。スターターセット基本セットの2つがあります。

スターターセットはそれだけ買えば組み立てに必要なパーツ類が全て揃うお手軽フルセットです。(ハンダゴテその他の工具は別途必要)

工具とかは当ブログの Helix 組み立て記事の中に書いたのでそれを見てください。

hanocha.hateblo.jp

基本セットは Mint60 の基本的な部品… PCB基板、アクリルケース、ダイオードやLED、ネジといった細々とした基本的なパーツがセットになっているものです。 何が無いのかというと「キースイッチ」と「キーキャップ」が含まれていません。スターターセットで同時購入できないような独自の、自分好みのスイッチやキャップを使いたい場合はこちらになります。 TRRS ケーブルと microUSB ケーブル も含まれていないので、必要な場合は別途購入する必要があります。

組み立て

ビルドガイドは id:eucalyn さんのブログにあります。基本的にはこちらのページを参照するだけで問題ないと思います。

eucalyn.hatenadiary.jp

(商品詳細ページにはリンクが無かった気がするのですが、購入した商品にビルドガイドページの URL と QR コードが同封されています)

Tips

ビルドガイド通りに組めばいいだけではありますが、個人的にちょっと引っかかったり、悩んだりしたところや、追加でやるといいことなどがあるのでメモしておきます。 Mint60 が、というよりは自作キーボード全般で悩みがちなところかもしれないですが。

Pro Micro 用ピンヘッダの取り付けについて

私がよく長い方と短い方どっちをどっちにするんだっけと悩むやつ。

ビルドガイド中ではブレッドボードを利用した組立方法が紹介されていますが、その歳ブレッドボードに刺すのは長い方です。 短い方を基板側に差し込みはんだ付けします。

あとブレボに挿して作業する際に、どれだけの間を空けて組み立てるのか。実際に試せば済む話なのですが、ピンが太くて抜き差しあんまりしたくはないものです。 画像のように中央の隙間 + 3ピン分空けるとピッタリの間隔になります。

f:id:hano_tea:20200406010832j:plain
参考

スタビライザの Lube について

Mint60 ではスタビライザを5つ使用しますが、スタビライザは何もしないそのままの状態で組み立てて使うとカシャカシャ音が気になります。 静音タイプのスイッチを使っている場合は尚更残念な感じになってしまうので、可能であればスタビライザに Lube をすることをおすすめします。

スタビの Lube はこちらのスライドが参考になります。

speakerdeck.com

私はテープの部分を省略したり粘度低めのオイルで Lube りましたが、それでもかなり効果を感じています。 基本的にはスライドの通りに Lube ればいいのですが、可動部、接触して擦れる部分に塗りたくるといい感じです。

Pro Micro の moge 防止

Mint60 はピンヘッダ直で Pro Micro をはんだ付けするため、 Pro Micro 周りのトラブルにあまり強くありません。 普段 PC と接続しっぱなしで使う人ならいいのですが、持ち運んだりなどケーブルの抜き差しが発生する可能性がある場合は moge 防止策を講じておくと良いです。

scrapbox.io

2液混合系のエポキシ接着剤を使うのがお手軽かつかなり効果的でおすすめです。

TRRS コネクタがやたら硬い(ことがある)

私の個体だけかもしれないですが、 TRRS が異様に硬いものでした。 少なくとも普通に手で差し込むのが無理な程度には硬い。

何らかの不良個体に当たってしまった可能性が否めませんが、一度差し込んでしまえば基本外すようなケーブルでもないので、無理やりねじ込んでそのままにしています(

もしどうにも刺さらない場合は、基本的には作者の id:eucalyn さんに聞いてみるのが良い気がします。

動作確認について

Mint60 に限りませんが、スイッチ、 Pro Micro、LED の組み立てまで一通り完了したら、そこで一回ケーブルを繋いで動作確認するのをおすすめします。 ケースの組み立てまでやってからの動作確認だと、もし動作不良があったときにケースを分解する手間が発生するので面倒になります。

幸い、 Mint60 はファームウェアが予め Pro Micro に書き込まれているので、動作確認の手間は非常に少なくなっています。早めにやっておきましょう。

キーマップの変更、ファームウェアの書き込みについて

デフォルトでファームが焼いてあるので、こだわりのない人は特に何もしなくていいのですが、キーマップを書き換えたい方は QMK Firmware で自分好みのキーマップを作成、ファームウェアを焼き直す必要があります。

Helix を作ってからの2年の間にかなり状況が変わってて私も戸惑ったのでメモしておきます。

QMK Firmware の公式ドキュメントは以下のページです。

docs.qmk.fm

キーマップの編集とファームウェアのダウンロード

※ この手順通りに編集するとキーマップは書き換えられますが LED 周りの挙動がおかしくなる可能性があるのでご注意ください ※

前はソースを直接書き換える方法でキーマップを変更していましたが、今は Web 上でキーマップの書き換え、ビルドまで出来るツールがあるのでそれを使うのが良さそうです。

config.qmk.fm

キーマップを好みのものに書き換えたら画面右上の COMPILE ボタンを押してビルドします。ちょっと時間がかかりますが気長に待ちましょう。

ビルドすると右下の FIRMWARE ボタンが押せるようになります。押すと .hex 形式のビルド済みファームウェアがダウンロードできます。

基本的にはこのファイルだけあれば事足りますが、変更後のキーマップの情報は別途 json でどこかに保存しておくのをオススメします(画面中央辺りのボタン)

どうでもいいけどなんでじゃがいもなんですかね…?

ファームウェアの書き込み

Pro micro へのファームウェアの書き込みには QMK Toolbox を使うのが便利です。 以前はコマンドラインからやっていた記憶がありますが、便利になったものです。

github.com

QMK Firmware 公式サイト内の Flashing に関するドキュメントも貼っておきます。

docs.qmk.fm

Mac の方はダウンロードの際に QMK.Toolbox.pkg を選んだほうがいいかもしれないです。 (提供元不明のアプリとしてサクッと開けないので)

Windows の場合は zip でも exe でもどっちでもいいです。好みです。

以下 Windows 版の画面で解説します。

f:id:hano_tea:20200406005317p:plain
先程ダウンロードした hex ファイルを選択して Flash が基本操作です

先程ダウンロードしてきた hex ファイルを画面上部の open ボタンを押して開きます。 選択したらあとは Flash するだけ…なのですが、そのまま Flash すると書き込み先のデバイスが見つからなくてエラーになります。

f:id:hano_tea:20200406010154p:plain

Mint60 組立時に付けたけど使われていないボタンがあるかと思います。裏面から押せる謎スイッチ。 あれはリセットスイッチなのですが、 USB で PC に繋いだ状態でこれを押すと Pro micro のファームを書き込めるようになります。

ボタンを押すと上記の画像のように書き込み待機状態のような感じになるので、切断される前に Flash ボタンを押せば書き込めます。

これをキーボードの左右両方について実施すれば OK 。

おわりに

ビルドガイドには載ってない感じの細かい Tips でした。 他にも思いついたり思い出したら追記するかも。

Mint60 で楽しい自作キーボードライフをお送りください!