はのちゃ爆発

はのちゃが技術ネタとか日常のこととかを書いてます。

VAIO Z に Linux Mint を入れてみたらいい感じだった

これまで開発環境として仮想マシンLinuxを動かして誤魔化していましたが、もうそろそろ限界な気がしてきました。 そこで、ちゃんとした開発環境を手にすべく、Linux Mint と Windowsデュアルブート環境を構築しました。

結論から言うと、もう Windows 使わなくてもいいんじゃないかな…?という気持ちにすらなる程度には快適です。 とはいえ Windows でないと出来ないこと(Visual Studioでの開発とか、オンラインゲームとか…)もあるので完全には捨てられませんが…

また、環境構築を MItamae で行うことにしましたが、それについては別記事で紹介します。


Windows環境下でRuby開発、Railsアプリ開発を行うのはなかなか辛く厳しいです。

Ruby本体のインストーラ自体はあるものの、今ひとつちゃんと動かない gem があったりして大変不自由です。

なので、これまでは基本的に Ruby/Rails 開発をするときにわざわざ Virtual Box 等の仮想マシンLinux環境を用意し、 その上で開発を行っていました…が、やはりパフォーマンスがイマイチだったり、GUI周りは微妙に不安定だったり…

いい加減辛くなってきたので、Windows環境はWindows環境で残しつつ、そこに Linux も入れてデュアルブートさせることにしました。

Linux Mint を選んだ理由

以前にもLinuxとのデュアルブート環境を作ろうと試みたことはありましたが、常用するには至りませんでした。

その時入れようとしていたのは Ubuntu でした。今となっては記憶が曖昧ですが、全体的に挙動が不安定だったり、 そもそもUbuntuの見た目がイマイチ気に入らなかったりで結局使用を止めてしまいました。

(見た目は自分で弄れよ、という感じもしますが、そこのカスタマイズに時間を掛けたくはなかったので…)

今回使った Linux Mint は同じく Ubuntu ベースのディストリビューションですが、標準の見た目が Ubuntu よりも洒落ているのが気に入りました。 軽く試した限りでは動作は割と安定しています。WindowsMacに比べても圧倒的に軽く、サクサク動いてくれるので、本格導入に踏み切りました。

入れ方

1. Linux Mint USB の作成と起動

基本的には、 Linux Mint 公式サイトから ISO イメージをダウンロードし、 ISOイメージの中身をUSBメモリにコピー、そのUSBを使ってUSB Bootするだけです。

ISOイメージのUSBへのコピーは定番の UNetbootin がお手軽です。

最近のマシンだったら、ISOイメージをマウントして、イメージの中身をまるごとUSBに放り込むだけでも大丈夫そう。

USBが用意出来たら、そのUSBメモリを使ってマシンを起動します。 Windows 10 環境であれば、

スタートメニュー => 設定 => 更新とセキュリティ => 回復

を開くと、一時的に起動デバイスを変更するためのメニューに行くことができます。 そこでUSBメモリを選択して起動すると USB に入った Linux Mint が起動する…はず。

2. Linux Mint のインストール

USB から Linux Mint を起動すると、デスクトップにインストーラのアイコンがあります。 それを使えばインストール自体は簡単にできます…が、今回はデュアルブートをしたいので、少し工夫する必要があります。

2.1 Linux Mint をインストールするためのディスク設定

ディスク構成に関しては、いろいろな状況が考えられるので一概には言えませんが、以下のような設定が基本になると思われます。

あとはお好みでスワップ領域を確保してもいいですが、メモリが十分に搭載されている環境であれば無くても大丈夫です。

3. インストール完了、環境構築

あとはユーザの登録などを行えばインストールは勝手に進んでいきます。

インストールが終わったら環境構築を行います…が、これに関しては別記事でまとめる予定です。

4. Enjoy!